fc2ブログ
@erekinet
2018/12/28

ブログ引っ越しのお知らせ

これまで13年間使ってきました無料のブログサービスから新たにこちらのブログへ引っ越しいたします。

新しいブログのURL http://blog.ereki.net/

当店の業務を公開しているブログはかなりマニアックでハウツーな内容、知りたいと思われている人にとってはありがたい内容もあると思います。
以前のブログ内容は当店のノウハウが詰まったコンテンツとなってますので、そのまま新しい当ブログへ引っ越しもいたします。
デザインもがんばって今風にしたつもりで、以前より幾分見やすくなったのではないかと思いますし、これまで以上に皆さんのお役に立てる内容を分かりやすく説明できると思いますのでこれからもよろしくお願いします。

また、それに合わせて主にブログで更新するほどではない内容などこまめにアップしてます当店facebookページのカバーも新しくしました。


facebook、twitter、instagramなどのSNSも情報発信のツールとして活用しておりますので、まだフォローされてない方はぜひよろしくお願いします。

スポンサーサイト



2018/12/27

魚探萌え萌え画像 ハミンバードメガサイドイメージ

ハミンバード現行G2シリーズで映し出した水中の人工物。
工事のあとにそのまま残されたのり面?とある橋脚(黄色丸)のすぐ脇にある、橋脚より大規模なストラクチャーをメガサイドイメージだと人間の目で見たのと同じように可視化することができます。

S00008.jpg


テトラにしてはキレイに並びすぎですし、チョコレート護岸のようにへこんでいるのではなく、細かい突起が2×2個で1ブロック、キレイに積まれているのがよくわかる画像です。
しかも黄色丸の橋脚に比べて長さも幅もしっかりあります。

サイドイメージの左サイド赤丸の影の距離で、積まれた人工物の高さがよくわかりますね。
そしてダウンイメージ青丸、ギルなどでしょうか、小さな魚影も少し浮いた状態で映りました。

深さもあまりないこのストラクチャーですが、周囲には橋脚程度しか魚の付き場もなくよく釣ることができる、一級ポイントです。

ハミンバードのメガイメージシリーズは従来モデル、他社製品と比較してもかなり精細にサイド/ダウンイメージを映像化することができ、この点においては現在販売されてる各社の中でも群を抜いているように思います。
そのハミンバードが来春には次世代モデル、G3シリーズへモデルチェンジします。



比較的買いやすい価格のHELIX7に、待望のメガイメージング搭載モデルが登場!
また大画面サイズの9インチ~12インチはさらに高精度のメガイメージングプラスシリーズが!
サイド/ダウンでとにかく沈みモノをより高精細に映し出したい!というお客様にはハミンバード次期モデルの登場が待ち遠しいですね。
2018/12/26

【俺の夢シリーズ】ミンコタ エッジマクサム70無段階変速 お買い上げいただきました

少し前になりますが、以前にアップしました当店オリジナルカスタムモデル エッジマクサム70無段階変速をお買い求め頂きました。

IMG_1862.jpeg




デザインも従来モデルから変更

IMG_1863.jpeg

知らない間にペダルも若干デザイン変更。


パワーソースも一新され専用品へ


IMG_1861.jpeg

ブラシとアーマーチュアコアも最新の70ポンド専用モデル。
コミュテータとブラシ、それぞれ従来だと55ポンドなどと共通でしたが、今は専用の大型モデルに変更されてます。


豊富なオプションでより使いやすく、そしてスピードアップも


IMG_1871.jpeg

合わせてウルトラショートエッジマウント+定番のサウザーショートバウデッキ、さらにより船足を上げるMGマチェット3forミンコタキットまで、のフルコンプリートセットでご注文を頂きました。


同じ24V電圧モデルでも、MGの80には遠く及ばないと思いますが、同じミンコタだとプロップが標準のウィードレスウェッジ2しか選択肢のない80ポンドよりもMGのマチェット3にチェンジできる70がヘタしたら80ポンドに迫る勢いじゃないかな?て思うくらい、ミンコタの70ポンドって優れてますよ。
マウントももともと軽量なエッジマウントだし、さらにショートカットできるし。
そこそこスピードが出て、同じ24Vクラスの中でもより軽量&コンパクトなのがミンコタの24V70ポンドのウケる秘密です。




ミンコタ モーターガイド純正パーツやその他マリン用品、アクセサリーのオンラインストア
掲載のないパーツ類もたくさん在庫ありますので、ぜひお問い合わせください


2018/12/24

おかげさまで好調♪ガーミンGPS魚探売れてます

この12月より販売をスタートしましたガーミンGPS魚探。



やっぱり人気は7~9インチのスタンドアローンで機能するオールインワンモデル。

一番人気のエコーマッププラス95SV+オールインワン振動子GT52HW-TM、今ならクリスマスセールで振動子サイドマウントポールをプレゼント!
もちろん振動子はポールに取り付けしてお届け!



で、GT52HW-TM振動子。
2D/クリア(ダウン)ビュー/サイドビューがこの一つの振動子で見ることができますので、亀山ダムなどに代表されるレンタルローボートフィールドで振動子サイドマウントポールで使うことでとても手軽に、その上多機能に魚探機能を発揮させることができますね。




振動子もこのサイズ。
他社に比較してかなりサイズが小さくお手軽感が違いますね。



魚探本体の画面サイズも9インチモデルならこのサイズ感。大きく、そして液晶も明るいので直射日光下でも十分使えるのは、これまでの他社製品と遜色は一切ありません。


おすすめ&人気モデルはこちら。




エコーマッププラス95SVならクリスマスセールで振動子サイドマウントポールがプレゼントですよ。



電源コードも、ご希望があれば無料でワニ口クリップ加工、いたしますよ。
ご遠慮なくお申し付けくださいね。



2018/12/19

武田プロと魚探セッション♪

最前線にいるプロから学ぼう

TOP50メンバーの中でも魚探使いとして最近売り出し中の武田栄喜プロに、ガーミン魚探の基礎とライブスコープを学ぶ場を設けてもらいました。
IMG_1764.jpeg


この日は結構寒かった・・・けど貴重な時間を割いてくれた武田プロありがとう。


武田プロの戦いの道具たち

システムは、バウ3台、コンソール3台。
バウ
ローランスHDS-12Carbon→主にチャート(マップ)とダウンスキャン
ハミンバードSOLIX10→主に360ソナーのモニター
ガーミンGPSMAP1222→主にライブスコープのモニター


コンソール
ローランスHDS-12Carbon
ハミンバードSOLIX10
ガーミンGPSMAP7412xsv

IMG_1770.jpeg


こんなにたくさん付けちゃって、ホントに必要?と思われるでしょう。でも少なくともバウの三台についてはそれぞれ長所の機能を専用としてモニターする使い方をされているように私でもわかりました。
リアの使い分けについては当日は試験運用的な使い方もしていて、おまけに寒さもあって実釣時間もあまりなく、はっきりとしませんでした。


まずはとにかくライブスコープや!

有名な漁礁エリアでライブスコープの映り方や、漁礁周りにいるバスやベイトフィッシュなど映り方を教えてもらって特徴を理解。
さっそくドロップショットを投入するとすぐにアタリが!

この日の漁礁、有名なあそこなんですけど、三段重ねだっていうのがだれの目にも一目瞭然です。





魚探は情報ソースである、ゆえにたくさんあっていい

ちょっと走りますか。
と少し前から調子がいいという南湖の浚渫へ移動。浚渫の深いところにある岩回りにいるというバス。
岩はもちろん、浚渫の壁、バス、周辺を回遊するベイトフィッシュなど合計6台ある大型魚探のモニターにはふつうでは考えられないほど多くの情報が次々と表示され、投げてくださいと言われる岩周辺へのキャストのモチベーションもずーっと高いままです。

今回の浚渫内の岩だけで言いますと、ハミン360とガーミンライブスコープ、そしてウルトレックスのスポットロックにより常に定位置から水中の見えない岩方向へキャストし続けることができます。
ですが武田プロの発言で一番響いたのは、この岩を見つけることができ、毎回同じように釣りができているのは全ての機器のそれぞれ得意な特徴を理解して長所を引き出す使い方ができているからだ、ということです。
IMG_1768.jpeg

想像ですが・・・
ハミンバードメガサイドイメージで離れた位置からぐうぜん岩を発見
ローランスのダウンスキャンなどで位置、大きさなど詳細を把握、チャート上へウェイポイント登録
ウルトレックスのスポットロックで毎回定位置へ船位保持
その日の状況はライブスコープでリアルタイムに映像化し、ベイトやバスの状態を把握

こんな感じかな、と。


琵琶湖はご無沙汰な私でも、無事平成最後のバスをキャッチ
12月も中旬を過ぎ、寒さが本格的になっているにも関わらず、サイズはアレでしたが数釣りができるなんて思ってもいませんでした。

寒かったのですが目からウロコの最新の使いこなし術をいろいろ学ばせてもらえましたし、今後も当店の頼れるパートナーとして仲良くして頂き、ガーミン魚探を含めてローランス、ハミンバードの情報交換をして頂けると、ありがたい言葉を頂きました。

ガーミン、ローランス、ハミンバードそれぞれの特徴を引き出す使い方
魚探レクチャーガイドが人気